top of page
森 流一郎
2023年2月15日読了時間: 4分
宣伝・営業術 番外編02「新しい『Webイラ通』の四つの武器に関する特別講義」
プロイラストレーター団体「イラストレーターズ通信」のWebサイト(https://illustrators.jp/)のリニューアルが進行中です。 3月1日に、一般公開予定です。 一般公開前に、現在、会員の皆さんが情報や作品データをアップする作業を進めています。...
閲覧数:307回
0件のコメント
森 流一郎
2023年2月11日読了時間: 11分
デジタル活用術01 「パスワードは覚えるな」
電子メール、銀行、ネットショッピング、アプリなど、さまざまなサービスでパスワードを入力する機会がありますよね。 しかし、プロのハッカーなら、安易なパスワードを突破するのはさして難しいことではありません。 果たして、どんなパスワードなら安全なのでしょう?...
閲覧数:191回
0件のコメント
森 流一郎
2023年2月3日読了時間: 22分
イラ通メソッド・基本講義10 イラストレーションの8要素の六つ目「時代性」(基本講義の課題09)
前回は「仕事につながりやすいイラストレーション」の三大要素の一つ目「柔軟性」について講義しました。 今回は、「仕事につながりやすいイラストレーション」の三大要素の二つ目の要素である「時代性」についてです。 目次 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■...
閲覧数:384回
0件のコメント


森 流一郎
2023年1月27日読了時間: 16分
イラ通メソッド・基本講義09 イラストレーションの8要素の五つ目「柔軟性」(基本講義の課題08)
前回までに 「上手なイラストレーションを描くための要素」「良いイラストレーションを描くための要素」 を解説しました。 これまでの講義内容をマスターすれば、 「上手で、しかも良いイラストレーション」 が描けるようになります。 しかし、それだけでは食べていけません。...
閲覧数:298回
0件のコメント


森 流一郎
2023年1月9日読了時間: 11分
イラ通メソッド・基本講義08 イラストレーションの8要素の四つ目「表現力」(基本講義の課題07)
「食べていくためのイラストレーションの8要素」の一つ目の要素「画力」と 二つ目の要素「センス」、さらに三つ目の要素である「世界観」についても学びましたね。 今回は、四つ目の要素である「表現力」について講義します。 目次 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■...
閲覧数:341回
0件のコメント
森 流一郎
2022年12月29日読了時間: 12分
イラ通メソッド・基本講義07 イラストレーションの8要素の三つ目「世界観」(基本講義の課題06)
「食べていくためのイラストレーションの8要素」の一つ目の要素「画力」と 二つ目の要素「センス」について学びましたね。 今回は3つ目の要素である「世界観」について講義します。 目次 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■...
閲覧数:306回
0件のコメント
森 流一郎
2022年12月22日読了時間: 10分
イラ通メソッド・基本講義06 イラストレーションの8要素の二つ目「センス」 (基本講義の課題05)
「食べていくためのイラストレーションの8要素」の一つ目の要素は「画力」でしたね。 「画力」の「線を描く技術」と「色を塗る技術」は学びました。 その他の画力の要素である「色彩術」「デッサンと遠近法」「構図」などは独立した講義で教えていきます。...
閲覧数:350回
0件のコメント
森 流一郎
2022年10月28日読了時間: 17分
宣伝・営業術 番外編01「インボイス制度の中で生き抜く知恵」
2023年10月から、インボイス制度が始まります。 このインボイス制度は、「イラストレーターをはじめとするフリーランスに、大きな影響がある」として、問題となっています。 インターネット上では、「インボイス制度が始まるとフリーランスは絶滅する」といった過激な意見も散見されます...
閲覧数:824回
0件のコメント
森 流一郎
2022年9月14日読了時間: 25分
宣伝・営業術04 「イラ通式 マンダラ・チャートで自分軸を見つけよう」(宣伝・営業の課題02)
前回はーー 「5つの武器発見ノート」 を使って、 ご自身の過去に遡っていただきーー さらには、魂の奥深くを探ってーー 12項目に分けて書き出していただきました。 今回はーー この書き出した十二項目に関する内容を、 「イラ通式 マンダラ・チャート」 にまとめていただきます。...
閲覧数:714回
0件のコメント


森 流一郎
2022年8月20日読了時間: 21分
宣伝・営業術03 「5つの武器を探す旅に出発しよう」(宣伝・営業の課題01)
さてーー 今回から 5つの武器 を探す旅に出かけていただきます。 昨今、イラストレーション業界にはあまりにもたくさんの才能が溢れています。 絵の上手い人が山のようにいます。 イラストレーターが増えすぎたためにーー いいイラストレーションが描けるだけでは、食べていけない時代に...
閲覧数:885回
0件のコメント


森 流一郎
2022年8月10日読了時間: 20分
宣伝・営業術02 「5つの武器のための、自分軸」
今回から、 あなたというイラストレーターの ブランド を作っていく 作業に入っていきます。 この作業は、「ブランディング」「マーケティング」「経営論」「心理学」「営業」「宣伝」関連の書籍を何百冊と読み込み、私が独自に考案した 「イラストレーターに特化したブランディング手法」...
閲覧数:732回
0件のコメント


森 流一郎
2022年7月29日読了時間: 16分
デッサンと遠近法・01(デッサンと遠近法の課題01)
【イラ通メソッド・基本講義06 画力03】として公開していた講義を 【デッサンと遠近法・01】として書き改めました。 課題の内容も少し変更しています。 開校して数年、受講生の課題を拝見してきて気がついたことがあります。 それは「デッサンや遠近法を知らずに間違った描き方をして...
閲覧数:299回
0件のコメント


森 流一郎
2022年7月4日読了時間: 19分
宣伝・営業術01 「宣伝・営業が楽になる5つの武器を教えましょう」
前回書いたように、絵さえ良ければ仕事がくる時代は終わりました。 イラストレーターが増えすぎて、絵がいいだけでは食べていけない時代になっています。 そこで必要になってくるのが「宣伝・営業の力」です。 今回は、宣伝・営業が楽になる5つの武器について講義します。 目次:...
閲覧数:858回
0件のコメント
森 流一郎
2022年6月20日読了時間: 9分
宣伝・営業術00「序章」
「イラ通メソッド」には、3本柱があります。 具体的には次の3つです。 1)絵の力(食べていくために必要なイラストレーションの8要素) 2)宣伝・営業力(宣伝、営業、マーケティング、ブランディングなど) 3)人間力(マナー、性格、行動力、交渉力など)...
閲覧数:704回
0件のコメント
森 流一郎
2022年6月11日読了時間: 9分
イラ通メソッド・基本講義05 イラストレーションの8要素の一つ目「画力02」「色を塗る技術」(基本講義の課題04)
「食べていくためのイラストレーションの8要素」の一つ目の要素は「画力」でしたね。 「画力」1回目の講義では、「画力の一つ目の要素である「線を描く技術」を学びました。 2回目の講義では、「色を塗る技術」を学びましょう。 さまざまな色の塗り方を紹介していきます。...
閲覧数:457回
0件のコメント
森 流一郎
2022年5月24日読了時間: 17分
電子メール術04 「プロとして恥ずかしくない、データ納品の方法」
私が駆け出しだった30年近く昔、イラストレーションの納品は、原画で行われていました。 出来上がった原画を持って出版社までいくこともよくありました。 逆に、私が住んでいた東京小平市のアパートまで、編集者が取りに来てくださることもありました。...
閲覧数:476回
0件のコメント


森 流一郎
2022年5月8日読了時間: 9分
色彩術11「180度の配色(補色の配色)」+色彩術の課題06
目次: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■180度の配色(補色の配色) ■「180度の配色(補色の配色)」の組み合わせ例 ■トーンを合わせれば、必ず調和する。 ■ 色立体の中で考える ■ 性質 ■ 注意点 ■ ハレーションを抑えるテクニック ■ 作品例 ■...
閲覧数:177回
0件のコメント
森 流一郎
2022年4月20日読了時間: 8分
イラ通メソッド・基本講義04 イラストレーションの8要素の一つ目「画力」01 「線を描く技術」 (基本講義の課題03)
今回から、「食べていくためのイラストレーションの8要素」に関して、詳しく解説していきます。 まず最初に、8要素のうちの画力について解説を始めましょう。 画力こそは、8要素の土台ともなる最も基礎的な力です。 基礎となる画力でしっかりとした土台を作りましょう。...
閲覧数:499回
0件のコメント
森 流一郎
2022年4月2日読了時間: 9分
イラ通メソッド・基本講義03「食べていくためのイラストレーションの8要素」
「すごくいいイラストレーションを描いているのに、あまり仕事がなくて食べていけないイラストレーター」がたくさんいます。 有名コンペで賞を取り、イラストレーション専門誌に掲載されているような人でも、実は仕事が少なくて、食べていけない人がいます。...
閲覧数:559回
0件のコメント
森 流一郎
2022年3月23日読了時間: 19分
電子メール術03 「マナーとしての設定や使い方」
前回は、Gmailに関して詳しく解説しました。 今回は、電子メール全般に共通する「マナーとしての設定や使い方」を講義しましょう。 「イラ通」会員との電子メールのやり取りでは、「電子メールのマナーがわかっていない」と嘆きたくなることもしばしばです。...
閲覧数:387回
0件のコメント
bottom of page