top of page

受講生の声

本スクール受講生の声です。

こんどうしず

kondou180px2.jpg
kadai01-2.jpg

Before(最初に提出した課題作品)

kodai02.jpg

After(基本講義最後の自由課題作品)

最初、イラ通スクールは、「敷居が高い・・・厳しそう・・・私には分不相応かも・・・」という印象があり、1000円コースでひっそりスタートしました。

そして、最初に読んだ講義001の内容(今は内容が変わっていて、当時の講義はもう読めないようなのですが)に感動!

しばらくして、講評を受けられる5000円コース(現在の1万円コース)に移動しました。


私がイラ通スクールを選んだ理由は、

・地方在住でも、イラストの勉強ができる。
・講師の先生から意見が聞ける。
・自分のペースで進められる。
・他の受講生の作品が見れる。
・オリジナルの作品が描けなくても課題を進められる。
・足りない部分は、基本の講義以外に個別の課題が出る。
・苦手が克服できそうな講義があった。 

などです。


イラストレーションを学びたい!と思ったとき、東京近郊にお住いの方は、色々な選択肢があると思います。
けれど、田舎に住んでいて、早朝の3時間ほどしか絵を描く時間が取れない私にとって、イラ通スクールはとても貴重な講座でした。

今まで、「何をどうしたら良くなるんだろう?」と悩むことも多かったのですが、受講をはじめて、最初に自分に何が足りないのかがわかるので、それを身につけるために課題をこなしていくというシンプルな作業になり、迷いなく進められました。

講評は、「良いものは良い、良くないものは良くない」とはっきり言ってくださるので、どこがどうダメだったのかよく分かるし、普段、たまに良いことを言われても「本当かなぁ…?」となかなか素直に受け取れない私でも、「これは良かったのかもしれない」と思えました。

また、私がラッキーだったのは、同時期に受講していた方々の作品がとても素敵だったこと。他の受講生の課題が上がってくるのが楽しみでした。
自分など足元にも及ばないような方々が、コツコツと、地味とも思える課題をこなしていく姿を見ていると、「自分はもっともっともっと頑張らなければ」と思えました。

「自分だけ出来ていない…」などと落ち込むこともたくさんありましたが、スクールを受講した7ヶ月間で、思いもよらなかった新しいタッチで描けるようになったり、アナログで描く楽しさを知れたりと、新鮮な発見もたくさんありました。

まだまだ足りないことだらけですが、これからもひとつずつ身につけていきたいと思っています。

虹村珈衣耶

目標の絵 1.jpg

Before(最初に提出した課題作品)

いらすとめん.JPG

After(最も最近提出いただいた自由課題作品)

きっかけは「イラストレーターズ通信・スクールはじめます」の告知を見た時でした。
子供の頃夢見たイラストレーター、、、
50才を過ぎていた私にとって、自分のペースで進められる事はとても大きな魅力でした。
入ってみると課題はどれも楽しくて先生は何て言ってくれるだろう?と毎回ワクワクしがら進め
る事ができました。講評は溢れんばかりの知識の洪水と共に返ってきて暖かく励まされ、時には感動のあまり涙する事もありました。
基本講義の課題1~12はやってみてのお楽しみ!必ず魔法がおこります。
はじめ自分のタッチというものがありませんでした。それが悩みの一つでした。ヘタなくせに線で描こうとしていました。
課題6を提出した時先生に「もしかすると線画は向いていないかもしれません、絵の具の塗りで表現する方が向いているのかな」と言われハッとしました。
そこから少しずつ少しずつ今のタッチが生まれ、私にとって何よりの財産となりました。
この基本講義はそれぞれの個性が炙り出され唯一無二の存在を生み出す凄いメソッドだなと感じました。
色彩術の課題で使用する絵の具の色はとにかく美しく、私の中の色感覚が一新されていきました。講評の中で何度も色の選び方を指摘されたのはこの事だったのかと知り、描けば描くほど自分の絵が美しく変化していく喜びを感じられる豊かな時間となりました。
途中何度も間を開けてしまい再開するたびに「お帰りなさい」と暖かく迎入れて下さり、作品や課題の提出物に真摯に向き合って足りない所この先に必要な事を丁寧にご指導頂きました。デジタルが苦手な私にも分かりやすく説明して下さったりとてもありがたかったです。
諦めなければ何度だって立ち上がれるし必ず進むべき道はその先にある、どこで終わりにするかは自分の心が決める事。そんな暗示を自分にかけてなんとかここまで進んできました。人見知りなので営業無理って思ってましたが、先生も元々は苦手だった事を知ってなんだか頑張れそうな気がしています。
イラストレーターとしての軸を鍛えられ、常に今必要な知識をブラッシュアップし続けてくれるスクールで学ばさせて頂けた事に深く感謝いたします。

牧角春那

icon_s.jpg
iratsu_s_makisumi01.jpg

Before(最初に提出した課題作品)

iratsu_s_makisumi02.jpg

After(基本講義最後の自由課題作品)

イラストレーターになりたいと思ったけれど、具体的にどうしたらいいのか分からないと思っていた時に、このスクールを見つけて受講しました。課題に決められた締切などは無く、自分のペースで講義を読み課題を進めることができるので、私の場合、子育て中で時間があまり取れない中でもマイペースに続けることができ、約1年半かけて卒業することができました。

 

スクールに入ったばかりの頃に描いていた作品はイラストレーションというよりもアートに近く、初めて森先生に作品を見ていただいた時には、イラストレーターになりたいのか、それともアーティストになりたいのかという問いを頂いたのを覚えています。イラストレーターとはどんな仕事なのかと改めて認識した上で、自分は”イラストレーターとして”具体的にどうしていきたいのかという目標も、このスクールを通じて探し見つけることができました。

 

森先生の講評は毎回とても丁寧で、一つひとつの作品をしっかり見ていただけているなあと強く感じました。優しく、時に厳しく具体的に指導していただけるので、自分に足りないところがよく分かり、とても勉強になりました。自分のペースでできるからこそ、逆に言うと自分自身でモチベーションを保たないといけないという面がありますが、課題提出時にいただける講評が毎回大きな励みとなり、最後まで続けることができました。

 

単純に「いい絵を描くこと」だけではない、「イラストレーターとして必要なこと」をたくさん学ぶことのできるスクールだと思います。

すずなみまり

suzunami_icon.jpg
suzunami_mirai.jpg

Before(最初に提出した課題作品)

suzunami_jiyuu.jpg

After(基本講義最後の自由課題作品)

私はスクールに入る前は、独学でイラストを描いていました。
しかし、自分一人で考えて描き続けることに限界を感じ、イラストに関する知識と基礎向上のためスクールで学ばせていただきました。
森先生のご講評は、自分では気づけなかった部分を的確に指摘してくださり、とても勉強になりました。
継続が苦手な私はスクールを続けることに不安がありましたが、自分のペースで提出できるので苦ではなかったです。
課題を重ねるうちに森先生のご講評が毎回楽しみになりました。
スクールを始める前の自分は、苦手だった水彩を今描いているとは思いもしなかったと思います。
また画材に関する事、おすすめのイラレの本などの相談なども親切に乗ってくださり、とても助かりました。
振り返ってみると、今までの人生で一番イラストと真剣に向き合えた貴重な時間でした。

ササダテ スイ

lavender_180.jpg
将来の夢.ok.jpeg

Before(最初に提出した課題作品)

bouquet.jpeg

After(基本講義最後の自由課題作品)

10代の頃から「いつかイラストレーターになりたい」と思っていたものの、社会人になり結婚、出産・子育てしているうちに時はあっという間にすぎ、いつしか遠い夢になっていました。
でも、育児も少しずつ落ち着いてきた時から徐々に絵を描きたい気持ちが復活してきて、SNSなどで投稿するようになったのですが・・・。
「自分の絵はこれで良いのか?ただ『いいね』の数を求めるのが目的になってないか?」
と、いつしか「プロの視点でアドバイスしてほしい」と思うようになってきたのです。
そしてある時、以前から気になっていたこのスクールに思い切って入会しました。

課題1〜8と提出していくうちに、今まで漠然としていた自分自身の好きなもの・世界観が明確になってきました。
とはいえ、好きなものや作家さんも多数いて、つい「あれもこれも良い」とすぐ影響されてしまっていたのですが、先生に「あなたにはこちらのスタイルは良くない。こちらのタッチが良い」とはっきり指摘されたのはけっこう衝撃でした。
SNSの評価や自分の思い入れと、プロとして仕事していく上での強みとはまた違うのだ、と実感したのです。
先生は誰に対しても丁寧で真摯な講評をされていて、時には厳しい言葉もありましたが、むしろそういう意見はなかなか聞けないので、とても貴重だなと思います。
他の方の絵や講評を見るのも楽しく、刺激を受けました。

絵そのものだけではなく、一番わからなかった「営業」に関しても、詳しく教えていただきました。
誰でも簡単に絵が描ける時代だからこそ、「イラストレーター」になるためには絵はもちろん、絵以外でもやらなくてはいけないたくさんのことがあり、それを家にいながらにして学べるというのはすごいことだなと思います。
もちろん、家にいながら・・というのは便利な反面、自分自身との闘いでもありますが。
(正直、途中かなり苦しかったです。笑)

そして思い切ってスクールに入ってから1年たった頃、念願だった出版社からのお仕事をいただけました。
もちろん、まだ私はイラストレーターの入り口に立ったに過ぎませんが、あの時にスクールに入っていなかったら、どうしていいかわからないまま、モヤモヤしながらさまよっていたと思います。

「イラストレーターになるなんてやっぱり無理だよね」とか「このままで良いのか?」と悩んでいるとしたら、とりあえずやってみることをおすすめしたいです。
私もこの先、イラストレーターとして続けていけるかはわかりませんが、無我夢中に課題に取り組み、先生の講評で目から鱗が落ちるような経験ができたことは、自分の人生で大切な時間だったと言えます。

長くなりましたが、どなかたの参考になれば嬉しいです。

伊東あらし

666d00_10a4e2d077a948c5a0d54b3e0e8f7904~mv2.webp

Before(最初に提出した課題作品)

スクリーンショット 2025-05-02 12.45.39.png

After(基本講義最後の自由課題作品)

私は独学でイラストを描いていましたが、自分の絵になかなか自信が持てずにいました。

仕事にもつながらず、展示会に参加しても「イラストのことや仕事の取り方はここでは学べない」と漠然とした不安がありスクールへの入学を決めました。

こちらのスクールに決めた大きな理由は

・地方にいても学べること

・プロで活躍されていた先生から個別にコメントがいただけること

・営業やポートフォリオの作り方など、イラスト以外のことも学べること でした。

 

課題はボリュームがあり、しっかり自分の力と向き合う必要がありました。結果が出ず苦しい時もありましたが、森先生のコメントは良いことも良くないこともしっかり指摘してくださるので、褒めていただいたときはその分励みになりました。スクールで学ぶうちに自分の絵が変化していき、「描いていて楽しい、かわいい、他の人にも見てほしい」と思えるようになったことがとても嬉しかったです。

 

自分で課題を進めていかなければいけないという主体性は必要ですが、場所を選ばず、プロに個別に指導していただけるスクールというのは貴重な選択肢だと思います。

山本果実

ed2bc7_6c7ae785d11a4a1cb1dc01293eee8aea~mv2のコピー.jpg

Before(最初に提出した課題作品)

29A7247F-0657-4DEA-8C44-B700A9322D42.png

After(基本講義最後の課題作品)

私がイラストレーターズ通信・スクールの受講を決めた理由は

「自宅で自分の都合の良い時間に学べること」

「実績のあるプロのイラストレーターから直接学べること」

そして、何の知識も経験もない私でも、受け入れてくれそうな雰囲気を感じたからでした。

 

講義内容は、

実践に沿ったものからマインドセット的なものまで、多岐にわたります。

私にとっては知らないことばかりで、とても勉強になりました。

課題提出後の先生からのご講評では、

私のレベルに合わせて、画材などの基本的なことについても教えていただき、

自分だけでは得られなかったであろう視点、進むべき方向性を示してくださいました。

そして、必ず前向きなお言葉をかけてくださるので、ずいぶんと励みになりました。

 

イラストレーターとして、

これからもずっと大切な基盤となることを教えていただいたと思っています。

貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

bottom of page