top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/10ed49_3abc1147f4c54cf999c178e7cda5de2a~mv2.jpeg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/10ed49_3abc1147f4c54cf999c178e7cda5de2a~mv2.webp)
![宣伝・営業術 第2章 実践編03「ブランディング・デザイン02 『色』」](https://static.wixstatic.com/media/10ed49_3abc1147f4c54cf999c178e7cda5de2a~mv2.jpeg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/10ed49_3abc1147f4c54cf999c178e7cda5de2a~mv2.webp)
森 流一郎
2024年4月28日読了時間: 15分
宣伝・営業術 第2章 実践編03「ブランディング・デザイン02 『色』」
前回、「ブランディング・デザインは自分軸に基づいた世界観で統一することが必要だ」と解説しました。 今回は、あなたの自分軸に基づいた世界観を表現するに相応しい色の選び方を、学びましょう。 目次: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■ 色が持つイメージを知ろう ○ 赤...
閲覧数:196回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/584daa_6ec7f8ceeae946058080dba942e90059~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/584daa_6ec7f8ceeae946058080dba942e90059~mv2.webp)
![色彩術11「180度の配色(補色の配色)」+色彩術の課題06](https://static.wixstatic.com/media/584daa_6ec7f8ceeae946058080dba942e90059~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/584daa_6ec7f8ceeae946058080dba942e90059~mv2.webp)
森 流一郎
2022年5月8日読了時間: 9分
色彩術11「180度の配色(補色の配色)」+色彩術の課題06
目次: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■180度の配色(補色の配色) ■「180度の配色(補色の配色)」の組み合わせ例 ■トーンを合わせれば、必ず調和する。 ■ 色立体の中で考える ■ 性質 ■ 注意点 ■ ハレーションを抑えるテクニック ■ 作品例 ■...
閲覧数:170回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/92da4d_df17e08f457848ecb33bb1c339af2cb5~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/92da4d_df17e08f457848ecb33bb1c339af2cb5~mv2.webp)
![色彩術10 「正三角形の配色」+色彩術の課題05](https://static.wixstatic.com/media/92da4d_df17e08f457848ecb33bb1c339af2cb5~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/92da4d_df17e08f457848ecb33bb1c339af2cb5~mv2.webp)
森 流一郎
2022年1月7日読了時間: 10分
色彩術10 「正三角形の配色」+色彩術の課題05
■ 「正三角形の配色」 今回最初に解説する配色パターンはーー 「正三角形の配色」です。 以前課題として制作していただいた色相環がありましたね。 これを使いましよう。 そして、ちょうど色相環に内接する円の画用紙を切り取り、そこに円いっぱい に正三角形を描いて下さい。...
閲覧数:177回1件のコメント
森 流一郎
2021年12月18日読了時間: 11分
色彩術09 配色のパターンとルールとコツ
ここまでの講義で、色の三属性と色立体をマスターできたと思います。 皆さんが次に学ぶべきは、「配色のパターンとルールとコツ」です。 人が美しいと感じる配色には、いくつかのパターンやルール、そしてコツがあるのです。 この配色のパターン・ルール・コツは様々な方々によって唱えられて...
閲覧数:226回0件のコメント
森 流一郎
2021年12月6日読了時間: 4分
色彩術08 拾ってきた色を、自分で作ってみよう(色彩術の課題04)
前回、色立体を作っていただきました。 その講義の中で、色を拾ってきていただき、色立体のどこにあるかを調べていただきました。 今回はさらに進めーー 拾ってきた色を、色立体のどこにあるか調べた上でーー 色立体と見比べながらーー 絵の具を調合して、同じ色を再現していただきます。...
閲覧数:147回0件のコメント
森 流一郎
2021年12月3日読了時間: 4分
色彩術07「色立体」を作ってみよう(色彩術の課題03)
■色立体を作ってみよう 前回は、トーン分布図を作っていただきました。 これをさらに発展させて、今回は色立体を作っていただきます。 色立体とは、色の三属性を立体的に表したものです。 具体的にはこんな感じです。 マンセルの色立体:...
閲覧数:199回0件のコメント
森 流一郎
2021年10月8日読了時間: 9分
色彩術06「 トーン分布図」を作ってみよう(色彩術の課題02)
■ 絵の具を使って、「トーン」を体感しよう。 前回の講義【色彩術05 「トーン」】で、トーンについて学びました。 「明度」と「彩度」から、様々なトーンが生まれましたよね。 その様々なトーンをわかりやすい配置で並べた図が、トーン分布図でした。 今回の講義ではーー...
閲覧数:181回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/584daa_f10b2fc7435e4319a519dc3fa34cc955~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/584daa_f10b2fc7435e4319a519dc3fa34cc955~mv2.webp)
![色彩術05 「トーン」](https://static.wixstatic.com/media/584daa_f10b2fc7435e4319a519dc3fa34cc955~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/584daa_f10b2fc7435e4319a519dc3fa34cc955~mv2.webp)
森 流一郎
2021年9月7日読了時間: 4分
色彩術05 「トーン」
目次: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■トーン ○ 青色のトーン分布図 ○ トーン分布図とはーー ○12種類のトーン名とその性質 ○ 赤色のトーン分布図 ○ 黄色のトーン分布図 ○ 緑色のトーン分布図 ○ オレンジ色のトーン分布図 ○ 紫色のトーン分布図...
閲覧数:174回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/92da4d_18db495118c6498c949b1ff0b50c9091~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/92da4d_18db495118c6498c949b1ff0b50c9091~mv2.webp)
![色彩術04 「色彩術の課題01」](https://static.wixstatic.com/media/92da4d_18db495118c6498c949b1ff0b50c9091~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/92da4d_18db495118c6498c949b1ff0b50c9091~mv2.webp)
森 流一郎
2021年9月3日読了時間: 13分
色彩術04 「色彩術の課題01」
■ 絵の具を使って、「色相」「明度」「彩度」を体感しよう。 ここまでに「色相」「明度」「彩度」という色の三属性についてに解説しました。 今回は、絵の具を使ってこの三属性を体感してみましょう。 この後に解説していく配色理論を理解し実践するためには、実際に絵の具を使って色の性質...
閲覧数:339回3件のコメント
森 流一郎
2021年8月20日読了時間: 3分
色彩術03 「彩度」
色の三属性、3つ目の「彩度」を解説します。 【「彩度」】 「彩度」は、色の鮮やかさです。 赤色の場合を見てみましょう。 右端が最も鮮やかです。 右に行くほど「彩度が高い」と言います。 右端の彩度が高い赤に、グレーを混ぜていくと徐々に彩度が落ちます。...
閲覧数:152回0件のコメント
森 流一郎
2021年8月20日読了時間: 2分
色彩術02 「明度」
前回の講義で、色の三属性の一つ「色相」について解説しました。 今回は、「明度」について解説します。 ■ 「明度」 明度とは、色の明るさです。 白が一番明るい色で、黒が一番暗い色です。 その間に無限の明るさの段階があって、様々な色があります。 例えば、下の画像を見て下さい。...
閲覧数:135回0件のコメント
![](https://static.wixstatic.com/media/8387d9_554f430eb3dd458f92be9e0d2a3f6201~mv2.jpg/v1/fill/w_250,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_auto/8387d9_554f430eb3dd458f92be9e0d2a3f6201~mv2.webp)
![色彩術01 「色相」](https://static.wixstatic.com/media/8387d9_554f430eb3dd458f92be9e0d2a3f6201~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/8387d9_554f430eb3dd458f92be9e0d2a3f6201~mv2.webp)
森 流一郎
2021年8月17日読了時間: 2分
色彩術01 「色相」
【「色相」】 ■ 色相を知ろう 前回、配色理論を理解するためには、まず「色の三属性」を理解する必要があると書きました。 「色の三属性」とは、「色相」「明度」「彩度」の色の3つの性質のことです。 この3つの性質の違いが、あらゆる色を生み出すのです。...
閲覧数:175回0件のコメント
森 流一郎
2021年8月17日読了時間: 6分
色彩術00 【序章】
ここまでFacebookグループ内に書いてきた色彩術の講義をこの新しいサイトに移すことにしました。 今後はこちらのサイトに課題を提出してください。 私の講評もこちらで行います。 なおーー このサイトは、「イラストレーターズ通信・スクール」受講生と「プロイラストレーター団体「...
閲覧数:184回0件のコメント
bottom of page